子どもたちの様子

幼稚園での生活や遊び、園行事の様子をお知らせします♪

9月

2025年9月1日 16時30分
こどもたち

作った葉書を投函しました!

年中組、年長組は、近くのポストまで行き、葉書を投函しました。年少組は、保育室で手作りポストに葉書を入れました。子供たちの思いがたくさんつまった葉書です。祖父母の方に喜んでいただけますように!

IMG_E2159IMG_E2149IMG_E7179IMG_E7180IMG_6977IMG_6993

「敬老の日」に向けて葉書をつくりました!

9月15日(月)は、敬老の日です。「大好きだよ♡」と気持ちを込めて、葉書を製作をしました。3学年の製作の様子をぜひご覧ください!

〇年少組『野菜スタンプ』

 様々な野菜を使ってスタンプ遊びをし、紙に模様をつけました。「ペタ!」っと押す感覚を楽しんだり、すてきな模様ができたことを喜んだりしながら繰り返し楽しみました。

IMG_6899HSHI7333CVXF1224

〇年中組

ステンシルという技法で作りました。自分で選んだ型紙(トンボ・コスモス・イチョウ・葉の形にくりぬいた物)に幼稚園で採った草花を擦って模様の色を付けました。使った草花の種類によって色が違うことに気が付いたり、葉から匂いがすることに驚いたりしながら楽しみました。

IMG_E7021IMG_E7022IMG_E7023

〇年長組『スチレン版画』

 ①スチレン版に油性ペンで自分の顔を描く。 ②油性ペンの線を割り箸ペンでなぞる。③スチレン版に、ローラーで版画用のインクをつけて紙に写す。という3つの工程で作りました。紙を開くと「わあ!」と声を出して喜び、何枚も写すことや色を変えて試すことを楽しんでいました。

HFSF6387MTXE8629BDQA8886

 9月1日(月)2学期始業式

 今日からいよいよ2学期のスタートです!久しぶりの登園・再会を喜び、夏休みの思い出などを、うれしそうに話す姿が見られました。

 始業式では、園長先生の夏の思い出を聞いたり、夏休みを振り返りながら2学期への期待を膨らませたりしました。
 そして、本日から2名の新入園も迎えました。新しい友達が増え、2学期がより楽しみになりました!

 今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

thumbnail_large thumbnail_large (1) pddepbwm

7月

2025年8月26日 15時02分
こどもたち

7月18日(金)1学期終業式

第1学期終業式を迎えました。
終業式では、【だいすきひさまつようちえん】の歌で元気に始まり、園長先生のお話や、夏休みに元気に過ごすための3つの約束「早寝早起きをしよう」「出掛ける時はお家の人と手をつなごう」「こまめに水分補給をして、外に出る時は帽子を被ろう」の話を聞いたりしました。
 保護者の皆様には、教育活動に御理解と御協力をいただきまして、どうもありがとうございました。おかげさまで充実した園生活を送ることができました。
 9月1日に皆さんに元気に会えることを楽しみにしています☆

thumbnail_large (5) thumbnail_large (6) 

7月14日(月)年中組・年長組 セーフティー教室

 セーフティー教室に参加し、久松警察署の方から交通安全についてのお話を聞いたり、DVDを見たりしました。
 信号がある横断歩道の渡り方、ないところでの渡り方、道路標識などについてのお話を聞きました。
 横断歩道を渡るときには、「右よし!左よし!右よし!」と左右の安全を確認した後に手を上げて渡ると教えてもらい、警察の方が持ってきてくださっていた横断歩道セットを使って、渡る練習をしました。
 御家庭でも、道や横断歩道の歩き方についてのお話をして安全に過ごせるように確認ができるといいですね♪
 

 thumbnail_large thumbnail_large (3) thumbnail_large (2)

 7月7日(月)年中組 親子ふれあいデー 七夕飾り作り

 子どもたちは、保護者の方が幼稚園に来てくれること、一緒に七夕飾りを作れることをとても楽しみしていました!保護者の方が、いらっしゃると笑顔いっぱいの子どもたち。「何から作る?」「一緒にやってみよう!」と親子で会話をはずませながら、じっくりと作っていました♪

短冊には、願い事を書き、一人一人の笹に飾り付けました☆それぞれの笹飾り、とても素敵なものになりましたね!

最後は、みんなで「たなばた」の歌を歌いました。みんなの願いが叶いますように☆彡

保護者のみなさま、お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。保護者の方と一緒に幼稚園で七夕製作ができ、子どもたちとても楽しく貴重な経験となりました。ありがとうございました。

IMG_2552 IMG_2557 IMG_2558

6月

2025年8月26日 14時58分
こどもたち

6月30日(月)年長組 本の森ちゅうおう プラネタリウム遠足

 通園バスに乗って、本の森ちゅうおうに行き、「リーベルタース天文台だより」という七夕と星の話と、今日の夜の星や月の形についての話を、映像を見ながら聞いてきました。今夜も夏の大三角(デネブ、ベガ、アルタイル)や昨日より太くなった月が見えるそうなので、ぜひ御家庭でも星空を見上げてみてくださいね。

thumbnail_large (10)

6月24日(火)年中組・年長組 食育教室

久松小学校 栄養士の齋藤先生が幼稚園で食べ物に関するお話をしてくださいました。
朝ごはんをバランスよく食べられた時と食べられなかった時の1日の体の調子の違いや、食べ物は「黄色のなかま」「赤色のなかま」「緑色のなかま」に分けられ、体の中でそれぞれはたらきが違うことを教えていただきました。食べ物を色のなかまで分け、食べ物をバランスよく食べることの大切さについて知り、弁当時にも考えながら食べる姿が見られました。
また、食べられる物を増やすため、苦手な物も一口食べてみることが大切であることを教えていただきましたので、御家庭でもぜひ親子で挑戦する機会がもてるとよいですね。

 thumbnail_large (5) thumbnail_large (6) 

thumbnail_large (9) thumbnail_large (8)  

6月20日(金)年中組・年長組 国際理解教室

 年長組の保護者の方を講師に迎え、カリフォルニア州の文化やスポーツ、英語の挨拶などを年中組、年長組の子どもたちに教えてくださいました。

年中組では、クイズやリズム遊びして英語に親しみました。

ワクワクするようなクイズでは、
Q. アメリカ国旗にある星の数はいくつ?(答:50個)
Q. アメリカで大活躍中の大谷選手が、試合の出番合間にベンチで食べているものは?
(答:ヒマワリの種。大谷選手はカップを片手に持ち、種の殻をカップに捨てて、ベンチをゴミで散らかさないようにしているそうです)

3択の楽しいクイズに、子どもたちは歓声をあげて喜んでいました。
そしてアメリカで親しまれているリズム遊び(Head, Shoulders, Knees & Toes)をみんなで踊って楽しんだり、挨拶をいくつか教わり、みんなで「See you!!」と挨拶したりして、楽しい会は終わりました。降園時にも「英語で挨拶したい!」とはりきっていた子どもたちでした。

thumbnail_large (3)  thumbnail_large (4)

年長組では、絵本『はらぺこあおむし』の英語の読み聞かせをしてくださいました。聞いたことのある単語を繰り返しながらじっくり見ていました。
 また、アメリカの国旗についてや、カリフォルニア州で盛んなスポーツについてのクイズや英語のじゃんけんをしたり、挨拶を教えていただいたりして学級に戻ってからも友達や教師と一緒に覚えた英語をつかって遊んだり、挨拶したりすることを楽しんでいました。

thumbnail_large (2)

6月13日(金)年長組 久松小学校1年生との交流

久松小学校1年生のお兄さんお姉さんとしゃぼん玉遊びをしました。初めは、わくわくしながらも少し緊張していた年長組の子どもたちでしたが、お兄さんお姉さんが名札を作って待っていてくれたことで、とてもうれしそうにしていました。切った牛乳パックにシールで模様を付けることや、しゃぼん玉の飛ばし方を優しく教えてもらい、一緒に遊ぶことを楽しみました。
 しゃぼん玉遊びをした後には、「しゃぼん玉が大きくて楽しかった」「急に風で割れるのが楽しかった」「空にしゃぼん玉がいっぱいで面白かった」と感じたことを話す姿や、「お兄さんお姉さんが優しかった」「遊んでくれてありがとう」「しゃぼん玉のやり方教えてくれてありがとう」「大好きだよ、また会おうね」など1年生に伝えたいことを話す姿が見られ、1年生への親しみの気持ちが膨らんだようです。
 小学校で作った物を使って幼稚園でもしゃぼん玉遊びを楽しみ、年少組さんに見せることを楽しむ姿も見られました。1年生との交流が、幼稚園内での交流にもつながっています

thumbnail_large  thumbnail_large (1)

6月11日(水)年長組 親子ふれあいデー たけまつ水族館

 保護者の方をお客さんに呼び、たけまつ水族館open!!子どもたちは朝から張り切って、同じコーナーの友達と誰がどの役割をするか確認をしたり、必要なものを用意したりしていました。ドキドキしながらいよいよ保護者の方が来園です!!

IMG_7011 IMG_6975 IMG_7004 IMG_6951

IMG_E0546 IMG_6983 IMG_6950 

子どもたちは自分のコーナーの役になりきって動いたり、言葉を考えて言ったりする姿がたくさん見られました。自分たちが力を出し合って作り上げた水族館に大好きな保護者の方がお客さんに来て、とても充実感、満足感を感じていました。

年長組 水族館の経験から②

少しずつ形になってきたコーナーの子どもたちが「お客さんを呼びたい!」と、年少・年中組の部屋に誘いに行きました。他のコーナーの子どもたちもお客さんが来てくれている様子を見て「お客さんを呼びたいからこれも準備しなきゃ!」と張り切っていました。
 学級の集まりの時に「もっとお客さんを呼びたい!」という話になり、年中組の部屋に行って「たけまつ水族館に来てください」と誘いました。地図とチケットを渡すと年中組さんも嬉しそうな表情でいっぱいでした。

翌日、年中組の子どもたちはワクワクしながらチケットを腕に着け、たけまつ水族館に出発!「イルカショーやっています!」「モノレール乗れます!」と、年長組からの魅力的な呼びかけに目をキラキラ輝かせながら、それぞれのお店に行っていました。年長組に「ここに並んでね」「何にする?」と優しく声を掛けてもらえて嬉しそうな子どもたちでした。
 遊んだ後、「もっと遊びたかったな」「まだ行ってないところがあるよ」と話していると、年長組から「また明日も遊びに来ていいよ」と声を掛けてもらえました。年長組への憧れの気持ちが大きくなった一日でした♪

また、別の日に年少組にも誘いに行き、年少組のみんなが水族館に遊びに来てくれました!

いつもの遊戯室が水族館に大変身していてドキドキとワクワクがいっぱいの年少組!「たのしかったね!」「また遊びにいきたいなー!」と言葉にしていました♪

thumbnail_large (16)   thumbnail_large (13)  thumbnail_large (15)

IMG_6921      IMG_6929    IMG_6934    IMG_6925

年長組 水族館の経験から①

好きな遊びの中で、水族館での経験を再現しながら遊ぶ子どもたち。学級のみんなで集まった際に、水族館で楽しかったことや思い付いたことを話し合うと、さらに色々なアイデアが出てきて「みんなで水族館を作ろうよ!」と話が上がりました。あったら楽しそうなお店や乗り物を出していき、その中から自分のやりたいコーナーを決めました。子どもたちが考えたコーナーは、「深海エレベーター」「モノレール」「バス」「クリームソーダ屋」「トンネル水槽」「カメウソ」「イルカショー」「レストランひろば」の8つです。
 同じコーナーを選んだ友達と集まり、何を作りたいか、どのような形にしたいかなどを話しました。今の時期は、伝えたつもりでもうまく伝わらなかったり、思いがぶつかったりする姿もまだまだ見られます。教師も話に参加しながら、「自分の思いを出したり、友達の思いを受け入れたりしながら、一緒に遊びを進めたり、活動に取り組んだりする楽しさを感じる」ことができるように、思い付いたことを伝える時の話し方を一緒に考えたり、友達の思い付いたことを聞くきっかけをつくったりしています。
 子どもたちが考えたことが実現できるように教師も援助しながら、場や必要な物を作って形になってきたことで、さらに楽しい気持ちが膨らんでいるようです。
今日は、学年のみんなで集まって水族館の名前を『たけまつ水族館』と決めました!

thumbnail_large (3)  thumbnail_large (4) thumbnail_large (5)

5月

2025年8月26日 14時51分
こどもたち

5月29日(木)年中組 夢の島植物園 バス遠足

 天気に恵まれ気持ちの良い気候の中、出発しました。行きのバスでは、学級で楽しんでいる手遊びや歌を歌ったり、クイズをしたりして大盛り上がり!楽しい雰囲気の中で夢の島に向かいました。
 夢の島公園に到着し、植物館に行くと天井まである木の高さに驚いたり「浜町公園よりも大きな葉っぱだね」「細長い葉っぱだ」と大きさや形に気が付いたりする姿がありました。また、ヤシの実やドリアン、カカオなどの実をみんなで探したり、実際に触ったりしながら楽しみました。
 食虫植物温室に入ると、不思議な形の植物に「面白い形!」「ちょっと怖いな…」と話していたり、「この中に虫が入っていくんだ」と興味をもったりする様子もありました
 植物館を楽しんだ後は、待ちに待ったお弁当!輪になって学級のみんなと一緒に食べるお弁当は特別で、楽しく食べることができました♪
 お弁当食べて元気パワーがいっぱいになった子どもたちは、芝生の丘の上で走ったり転がったり伸び伸びと元気いっぱい楽しみました。楽しかったバス遠足!「また、みんなで遠足に行きたいね」と嬉しそうな子どもたちでした。


thumbnail_large  thumbnail_large (1)  thumbnail_large (2)

5月28日(水)年少組 親子ふれあいデー

年少組が、親子ふれあいデーを行いました。保護者の方と幼稚園で一緒に過ごせることを楽しみにしていた子どもたち。遊戯室にみんなで集まり、親子でどうぶつ体操1・2・3」や「ばすにのって」をしました♪
また、絵本「おにぎりくんがね・・・」をみんなで見た後は、遊戯室にシートを敷いて、お弁当を食べました。幼稚園で保護者の方とお弁当を食べられて子どもたちは笑顔いっぱいの特別な時間となりました♪

5月22日(木)年長組 しながわ水族館 バス遠足



お天気に恵まれちょうどいい気候の中、遠足に出かけることができました。出発式で園長先生のお話を聞き、大型バスに乗り込み、歌を歌ったり生き物クイズをしたりしていると、あっという間にしながわ水族館に到着しました。
 イワシやサクラダイの群れやタコの吸盤に釘付けになる姿、トンネル水槽を悠々と泳ぐカメやエイを見て「乗ってみたーい!」と言う姿、サメ(シロワニ)の強そうな歯や迫力に驚く姿など、さまざまな生き物に刺激を受ける姿がありました。
 またみんなで見たイルカショーでは、イルカのジャンプや水しぶきに興奮したり、鳴き声に「かわいいー!」と反応したり、喜んで見ていました。
 お昼ご飯は、水族館のそばにある区民公園でシートを敷いてみんなで食べました。あっという間に帰る時間になり、「楽しかった!」「もっと見たかった!」と話していた子ども達。明日以降も楽しかったことを思い出しながら、幼稚園での遊びも楽しみたいと思います。

   

5月20日(火)年中組 浜町公園 徒歩遠足




 サクラ広場にみんなが集まり、安全のための約束を確認してから出発しました。心地よい風が吹き抜けていたことと日陰のお陰で、「気持ちがいいね」と言い合いながら浜町公園まで楽しく歩けました
 そして、途中にはいくつも横断歩道や信号がありましたが、自分たちで信号を見たり、手を挙げて横断歩道を渡ったりして安全を意識した行動ができました
 公園に着き、ジャングルに出発!自分だけのスペシャルペンダントを下げ、ネイチャーゲームをしました
「大きい」「長い」「ハートの形」「つるつる」の葉を見付けて遊びました。
「先生!こっちにもあるよ!」「こっちも!!」と歓声や気付きの声がたくさんあがり、教師や友達に伝えることを楽しみながら、自然に親しむ経験ができました。
 ジャングル探検の後は、待ちに待ったお弁当たくさんの木が、みんなに日陰をつくってくれたので、涼しい中で気持ち良く、楽しく食べることができましたお外でみんなで食べるお弁当は格別です
 

     

5月16日(金)離任式

離任された先生方が幼稚園に来てくださることを朝から楽しみにしていた子どもたち。先生方がいらっしゃる前には、椅子を並べたり、言葉の確認をしたりして準備をしました。
いよいよ先生方が来てくださると、大喜び!ひとつ学年が大きくなった色の名札を誇らしげに見てもらっていました。
そしてみんなで考えた言葉のプレゼントや歌のプレゼントで、感謝の気持ちや大好きの気持ちを伝えました。
離任式が終わった後には、保育室に来ていただき、4月から今までの楽しかったことやできるようになったことを自分なりに伝える姿が見られました。伝えたかった思いや嬉しい気持ちで溢れていて、子どもたちはとても生き生きしていました

4月

2025年6月30日 12時16分
こどもたち

4月18日(金) 年長組浜町遠足

 年長組になって初めての遠足で、浜町公園へ歩いて行きました。事前に自分で絵を描いて作った遠足バックには、教師が用意した『探してみよう!』の表も貼られていました。自然探索に出発すると、その表に描かれた、ギザギザの葉っぱ、ハートの葉っぱ、いろいろな花、虫などを探すことを楽しんでいました。また、見付けた葉や花の色、形、大きさ、手触りなど、気付いたことや感じたことを友達と伝え合う姿も見られました。

 広場では、学級の友達と『ドンじゃんけん』で遊んだり、隅田川テラスが見える場で、お弁当を食べたりもしました。浜町公園でたくさん遊び、楽しいことがいっぱいの一日となりました。遠足バックには、葉っぱや花びらがたくさん入り、すてきなお土産となりました。来週からそれを使って製作を楽しみます♪

4月9日(水) 入園式

 今日は楽しみしていた入園式です。たくさんの新しい友達を迎えました。年長組・年中組から、歌と言葉のプレゼントでお祝いすると、年初組さんも嬉しそうにしていました。「これから分からないことがあったら教えるよ!」「一緒に遊ぼうね」と、年長組・年中組のお兄さんお姉さんも新しい友達に大喜び!頼もしい姿です♪

 久松幼稚園は年少組35名・年中組35名・年長組40名の合計110名となります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

4月8日(火) 1学期始業式

 いよいよ今日から令和7年度がスタートしました。進級して、新しい名札、新しい保育室…ひとつ大きくなったことにドキドキわくわくする姿が見られました。これからたくさん遊んで、やりたいことにチャレンジしていきましょう!

 明日は入園式です。新しい友達に会えることを楽しみに、年中組・年長組で何かお祝いを準備しているようです♪